
こんにちは、かりんです🥰
2025年09月26日(金)、経済産業省の資源エネルギー庁は省エネルギー住宅の新たな認定基準「GX ZEH」を定義しました。
省エネ住宅基準はこれまで「ZEH(ゼッチ)」と呼ばれるやつがありましたが、これを「GX ZEH」に改称してより厳しい省エネ基準を徹底するようですね。住宅に求められる断熱性能も非常に厳しいものになりますが、加えて「戸建て住宅に蓄電池の設置を必須にする」という点にも注目です。
戸建て住宅に蓄電池の設置が義務化されれば、蓄電池関連株にはビジネスチャンスとなりそうですね。新たな認定基準は2027年4月から認証が始まるようです。
また、この他にも政府が再生可能エネルギーの主力電源化を推進している動きにも注目です。
政府が2025年2月に閣議決定した第7次エネルギー基本計画では2040年度の国内発電電力量に占める再生可能エネの割合を40~50%程度に引き上げ「初めて火力発電を上回る最大の電源」とする方針が示されました。
太陽光発電や風力発電は天候によって発電量が左右されますから、主力電源化を進めるには大規模な蓄電システムが必要不可欠。特に近年では生成AI普及によるデータセンター需要の増大に伴い、電力消費量も増えていますからDC向け電力確保に向けても大規模な蓄電システムの需要は増えると思われます。
国内の再エネ主力電源化の推進では「系統用蓄電システム」の需要増、そして新たな住宅省エネ基準「GX ZEH」の新設関連では家庭用蓄電池の需要が増加する見込み。
ということで、今後産業向け・住宅向けで蓄電池需要が増加しそうなので、このページでは蓄電池関連株について本命株 出遅れ株 一覧をまとめておきますね。
蓄電池関連株とは

蓄電池関連株とは、電気を貯蔵することのできる「蓄電池」の製造・材料・供給・システム構築あるいは関連サービスなどの事業を手掛ける銘柄の総称です。
蓄電池といえばEV向けの車載用蓄電池を真っ先に思い浮かべる方も多いと思いますが、今回は主に「家庭用蓄電池」と「系統用蓄電池」に関連する銘柄をピックアップしていきます。
家庭用蓄電池は、その名の通り住宅に設置する蓄電池のこと。家庭用の太陽光発電システムと連携して日中に発電した電気を蓄電しておいて発電できない夜間に自家消費することで電力会社から買う電気の量を減らせるってやつですね。災害時などでも自宅で発電した電力を使えます。
で、「系統用蓄電池」ってあまり聞かない言葉だと思いますのでザックリと説明しておきますね。
系統用蓄電池(BESS)とは?
系統用蓄電池とは、発電・送電・配電網などに直接接続される大規模な蓄電システムのことです。
ちなみに発電・送電・配電網のことを「電力系統」って言います。電力系統に接続される蓄電池だから「系統用蓄電池」。英語だとBESS(Battery Energy Storage System)と呼ばれます。
家庭用蓄電池の数千~数万倍もの出力をもつものもあり、おもに電力インフラ向け、あるいは工場やデータセンターなどの産業向けと覚えておくと良いと思います。
政府の再エネ拡大方針、データセンター向け電力増大などを受けて、近年では系統用蓄電システム事業に参入する企業もぞくぞくと増えています。これらの系統用蓄電事業を手掛ける銘柄も蓄電池関連株の一種ってな感じです。
蓄電池関連株 一覧
コード | 銘柄名 | 特徴 | 時価総額(25.10.10時点) |
---|---|---|---|
6752 | パナソニック ホールディングス | 公共・産業・住宅向け太陽光発電システムから蓄電システムまで一貫して提供 | 4,589,964百万円 |
6753 | シャープ | 住宅用太陽光・蓄電池・V2Hシステム | 562,146百万円 |
8001 | 伊藤忠商事 | 家庭用蓄電池システム「SMART STAR ハイブリッド」 産業用・系統用蓄電システム「Bluestorage」 東京都と連携し日本初の系統用蓄電池専業ファンドの運営 |
13,533,371百万円 |
6864 | エヌエフホールディングス | 伊藤忠商事との合弁会社でグループである「NFブロッサムテクノロジーズ」が家庭用蓄電池システム「SMART STAR ハイブリッド」を販売 太陽電池・蓄電池など、各種パワーコンディショナの認証試験装置を供給 |
9,997百万円 |
6937 | 古河電池 | 産業用蓄電池を供給 古河電気工業を共同開発した「バイポーラ型鉛蓄電池」は量産化中止を発表 |
45,690百万円 |
5801 | 古河電気工業 | 古河電池と電力貯蔵用蓄電池「バイポーラ型鉛蓄電池」を開発 ※ただし2025年3月に古河電池はバイポーラ型鉛蓄電池の量産化の中止を発表。一部実証実験は継続の模様 |
674,304百万円 |
5802 | 住友電気工業 | 家庭用蓄電池「POWER DEPO」を販売 長寿命で安全性の高いレドックスフロー電池システムの開発・導入 |
3,600,520百万円 |
6233 | KLASS | 自動化・省力化技術をもつ産業機械メーカー 二次電池製造装置を供給 | 2,345百万円 |
6301 | コマツ | 米国子会社であるバッテリーメーカー「ABS」がEV(電気自動車)や建設機械向けの蓄電池を生産 | 5,063,825百万円 |
6328 | 荏原実業 | ポンプ・空調・コンプレッサなど産業機械メーカー大手 「EJ-POWER」ブランド等で住宅向けハイブリッド蓄電システムやAI最適制御を含む蓄電ソリューションを展開 |
56,246百万円 |
6501 | 日立製作所 | 産業用蓄電システム及び系統用蓄電システムの設計・保守まで一貫提供 | 20,223,010百万円 |
6508 | 明電舎 | 電力インフラ・水処理設備に強みをもつ重電大手 「蓄電池用交直変換装置」や「系統用蓄電池システム向けパワーコンディショナー」を供給 |
264,515百万円 |
6645 | オムロン | 家庭用太陽光発電システムと蓄電池を連携させるHEMSなどを提供 | 901,290百万円 |
6653 | 正興電機製作所 | 電力インフラ向け制御システム・変電・配電用機器など供給 産業向け蓄電システムを提供 |
23,519百万円 |
6674 | ジーエス・ユアサ コーポレーション | 自動車用・産業用の鉛蓄電池・リチウム電池などを供給する電池メーカー 産業向け蓄電・UPS・EV用途に強み |
383,103百万円 |
6699 | ダイヤモンドエレクトリックホールディングス | 住宅用蓄電システム「EIBS」やV2Hシステムを提供 | 5,256百万円 |
6701 | NEC | NECネッツエスアイが機器調達、設計、SI・構築、試験、運用保守まで一貫した蓄電ソリューションを提供 | 6,560,675百万円 |
6971 | 京セラ | 太陽光発電事業と連携した蓄電・エネルギーソリューションを展開 | 3,008,865百万円 |
6996 | ニチコン | 家庭用蓄電システムのトップメーカー(23年12月ニチコン調べ) 公共・産業用蓄電システムも提供 |
100,310百万円 |
6997 | 日本ケミコン | 蓄電システム全体の回路に必要不可欠なアルミ電解コンデンサーで世界シェアトップを誇る電子機器メーカー 蓄電池とは違うけど「電気二重層キャパシタ」という蓄電デバイスを供給している点も注目 |
32,910百万円 |
7011 | 三菱重工業 | 三菱パワーが中心となり大規模な系統用蓄電システム(BESS)を構築・運用 三菱重工エンジン&ターボチャージャがトリプルハイブリッド発電システム「EBLOX(イブロックス)」を開発 亜鉛金属を用いた長期間蓄電池の製造を目指すカナダのスタートアップ「イージンク社」へ出資 |
13,619,416百万円 |
7012 | 川崎重工業 | 高速充放電が可能な瞬発力に富んだ次世代蓄電池「ギガセル(大容量ニッケル水素電池)」 | 1,632,704百万円 |
5333 | 日本ガイシ | 大型の産業用蓄電池システム(NAS電池)を供給 | 749,213百万円 |
5582 | グリッド | AIを使った蓄電池制御・最適化ソフトを手掛ける ウエストHDと蓄電所の開発・運用をワンストップで展開する事業 |
11,622百万円 |
1963 | 日揮ホールディングス | 太陽光+蓄電池の併設案件や大規模系統接続プロジェクトで実績 | 383,065百万円 |
2311 | エプコ | 住宅の再エネ設備(太陽光発電、蓄電池、オール電化)導入支援サービス | 7,481百万円 |
3863 | 日本製紙 | 木質由来のCNF(セルロースナノファイバー)を用いて蓄電部材を開発 | 134,739百万円 |
4471 | 三洋化成工業 | 次世代型リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発を行うAPB社へ出資 | 95,551百万円 |
8060 | キヤノンマーケティングジャパン | レアメタルを使用しない蓄電池技術をもつ米ライトジー社と協業し国内で企業向け定置用蓄電池事業に参入 | 663,370百万円 |
7220 | 武蔵精密工業 | ホンダ向けに強い自動車部品メーカー グループ会社が高出力、長寿命、高い安全性などの特長を有する蓄電デバイス「ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)」を手掛ける |
221,667百万円 |
3825 | リミックスポイント | 電力小売り事業・再エネ事業・家庭用蓄電池事業を手掛ける | 50,874百万円 |
1436 | グリーンエナジー&カンパニー | 投資家向け小規模太陽光発電所サービス 中小企業・個人事業主向けの系統用蓄電池パッケージ「GX-Pack」を開発・提供 |
10,359百万円 |
281A | インフォメティス | 電力データをAI解析し電力最適化・利便性向上を支援するシステム「enenowa」を提供 AI最適制御などのソフト面で蓄電池運用に関与 |
6,647百万円 |
2982 | ADワークスグループ | 収益不動産販売事業が主力 新規事業として系統用蓄電所事業へ参入を発表(2025.04) |
22,685百万円 |
3083 | スターシーズ | アパレル企業だけど系統用蓄電池事業へ参入→蓄電所の開発・建設や国内での複数拠点展開する計画 中国・上海に本社を置く蓄電池メーカー「ロベステック社」と業務提携 |
5,331百万円 |
3131 | シンデン・ハイテックス | 半導体・液晶の専門商社 2025年04月に系統用蓄電所事業への参入を正式表明 |
7,059百万円 |
3133 | 海帆 | 居酒屋・飲食店をFC・直営展開 事業多角化の一環で蓄電池事業に参入 |
37,852百万円 |
3150 | グリムス | 省エネ・再エネコンサルで電力料金削減を提案 太陽光発電システム販売が中核だが蓄電システムも取り扱う。系統用蓄電池事業にも参入 |
56,608百万円 |
350A | デジタルグリッド | 日本初の民間電力取引プラットフォーム運営 系統用蓄電池の運用・アグリゲーションサービス(蓄電池の取引・充放電指示、マーケット運用)を提供 |
35,386百万円 |
7047 | ポート | 電力・ガス等のエネルギー分野の販促支援サービス 系統用蓄電所(BESS)事業にも参入(すでに商業運転開始) |
26,041百万円 |
8070 | 東京産業 | リユースバッテリーを用いた安価で高効率な蓄電池システムを販売 | 26,442百万円 |
8439 | 東京センチュリー | リース・投融資を通じて太陽光+BESSなど大規模蓄電プロジェクトへの出資・導入支援を行い、自社でBESS案件を推進 | 896,384百万円 |
蓄電池関連株 本命株 出遅れ株 一覧
それでは蓄電池関連株の本命株・出遅れ株をピックアップしていきますね。この項目は個人的な主観を含むので参考程度にお願いします😋
蓄電池関連株 本命株 6752 パナソニック ホールディングス

蓄電池関連株だとパナソニックが中核的な存在かと思います。パナソニックは世界有数のリチウムイオン電池メーカーで車載(EV)向けでもテスラへの供給実績を持ちますし、家庭用蓄電池・産業用蓄電システムも幅広く手掛けています。
特に家庭用蓄電システムに強みがあり太陽光発電パネルと連携する「創蓄連携システム」を提供しています。ハウスメーカーとの連携モデルも手掛けるなど、家庭用システムの有力ブランドとして知られています。新たな住宅省エネ基準(GX ZEH)ができて戸建て住宅の蓄電池設置が義務化されればパナソニックにとっては追い風になりそうですね。
系統用蓄電システムも現状拡大中ですし、蓄電池関連株として注目の一社と言えると思います。
蓄電池関連株 本命株 6501 日立製作所

日立製作所も注目です。日立製作所は、産業・インフラ向けの系統用蓄電システム分野に強く、産業用蓄電システム及び系統用蓄電システムの設計・保守まで一貫提供しています。電力会社や自治体むけにメガワット級の大規模BESSを提供していたり、また自社開発の制御システムで、再エネ発電と蓄電池の最適運用を実現するなど、システム統合・制御側の本命株と言えると思います。
どちらかというと蓄電池本体よりも電力制御・インフラ最適化を手掛ける銘柄ですが、こちらも蓄電池や再エネ普及でビジネスチャンスを得る銘柄と言いえそう。
蓄電池関連株 本命株 6674 ジーエス・ユアサ コーポレーション

大手電池メーカーのジーエス・ユアサコーポレーションも蓄電池関連株の中核銘柄としてピックアップしておきます。
ジーエス・ユアサは車載用鉛蓄電池を主力としていますが、近年ではEVやPHEV向けのリチウムイオン電池にも注力しているほか、系統用・産業用蓄電池にも注力しています。電池メーカとして蓄電池セル~システム統合まで一貫対応できる強みもあり、大規模BESSの開発・納入については北海道・九州などで実績あり。またデータセンター向けの無停電電源装置(UPS)を手掛ける銘柄としても注目です。
車載向け・系統用・産業用蓄電池の大手メーカーなので蓄電池関連株としては中核的な存在と言えると思います。
蓄電池関連株 本命株 6996 ニチコン

ニチコンも蓄電池関連株の本命株としてピックアップしたい銘柄。ニチコンは住宅用・産業用蓄電システムを手掛ける銘柄で、特に家庭用蓄電システムでは代表的なメーカーです。2012年から家庭用蓄電システムを発売開始し業界の先駆け的な存在として、現在でも国内トップクラスの販売実績を持ちます。
国内の有力住宅メーカーとの協業実績も豊富で、蓄電システムの主要構成要素を内製化している強みもあり蓄電池関連株としては中核的存在。こちらも注目しています。
蓄電池関連株 本命株 6508 明電舎

明電舎も蓄電池関連株として注目。明電舎は電力インフラ・水処理設備に強みをもつ重電大手。電力インフラ分野では送配電設備や変電設備、インバータなど電力制御機器に強みがあり、再エネ・蓄電池システム事業にも注力し「蓄電池用交直変換装置」や「系統用蓄電池システム向けパワーコンディショナー」を供給しています。
蓄電池セルこそ外部調達ですが、本体にあたる電力インフラ向け・産業向けの蓄電システム構築・保守では国内上位レベルの実績がある銘柄。こちらも制御系の蓄電池関連株として注目か。
蓄電池関連株 出遅れ株? 6645 オムロン

オムロンは直接的な蓄電池メーカーというわけではないですが、制御システム・計測システム周りに強みのある企業。蓄電池関連では、家庭用太陽光発電システムと蓄電池を連携させるエネルギーマネジメントシステム(HEMS)を提供しています。すでにZEH基準の導入で恩恵のあった銘柄と言えると思いますが、さらなる住宅省エネ基準の強化でより恩恵のある銘柄と言えると思います。
間接的な蓄電池関連株として注目しても良さそうか。
蓄電池関連株 本命株 6653 正興電機製作所

正興電機製作所は系統用蓄電システムの関連銘柄として注目。正興電機製作所は電力制御システムや配電盤・監視制御装置・再エネ関連機器を手掛ける企業で、蓄電システムの制御装置・監視装置などを供給しています。こちらも蓄電池セルこそ外部調達ですが、蓄電システムの構築・制御・保守までを一貫対応しており、再エネ・産業用蓄電池の普及が進むことが恩恵になる銘柄と言えると思います。
送電網再整備やスマートグリッド関連株など、電力系テーマと非常に親和性が高い銘柄ですし、時価総額規模も小さめですので値動き的にも妙味があると言えそう。注目しています。
蓄電池関連株 本命株 6997 日本ケミコン

日本ケミコンはアルミ電解コンデンサで世界トップシェアを誇る企業。アルミ電解コンデンサというのは電子回路で電気を一時的に蓄えたり放出したりする役割を持つ部品。テレビやエアコン、PC、自動車(EV、PHV)、太陽光発電システムなどあらゆる電子機器の電源回路に必要不可欠な部品です。もちろん蓄電システムを構成するにも必要不可欠な部品ですので、日本ケミコンは蓄電池そのものではなく蓄電システム周辺部品の重要サプライヤー的な立ち位置として注目。
それと蓄電池とは役割が違いますが、日本ケミコンは電力の瞬間的なやり取りが得意な蓄電デバイス「電気二重層キャパシタ」というものを手掛けている点もまぁギリ注目か。
電気二重層キャパシタは電極と電解液の界面に生じる「電気二重層」に電気を貯める仕組みで、化学反応を伴わないので劣化が少なく長寿命、瞬時に充放電できる特性があり、産業機器の省エネ制御や再エネ発電の電圧安定化などに役立っています。
蓄電池関連株 本命株 7011 三菱重工業

防衛・原子力・造船・データセンターなどなどテーマ性豊富な三菱重工ですが、蓄電池関連株としても注目。
蓄電池関連株としては三菱重工グループの三菱パワーが中心となり大規模な系統用蓄電システム(BESS)を構築・運用を手掛けています。北米でも世界最大級の蓄電所案件を受注するなど海外でも存在感を示しています。
また他にもグループの三菱重工エンジン&ターボチャージャがトリプルハイブリッド発電システム「EBLOX(イブロックス)」を開発している点も注目。こちらは太陽光、蓄電池、エンジン発電機の3つを統合制御するシステムで電力系統から独立した地域や、災害などで系統がダウンした際の自立給電を提供する分散型電源としての役割を担います。
このほかにも亜鉛金属を用いた長期間蓄電池の製造を目指すカナダのスタートアップ「イージンク社」へ出資していたり、蓄電池・蓄電システム分野でも三菱重工は見逃せない一社です。
蓄電池関連株 出遅れ株? 7012 川崎重工業

川崎重工は高速充放電が可能な瞬発力に富んだ次世代蓄電池「ギガセル(大容量ニッケル水素電池)」を独自開発し、ガスタービン、発電プラント、鉄道車両など同社の巨大なインフラ事業と組み合わせてエネルギーソリューションとして提供しています。
蓄電池関連事業の売上構成比はさほど大きくないので注目度としては限定的かもですが、独自のニッケル水素電池技術をもちインフラ向け大型蓄電ソリューション分野で強みがあるので一応関連株として挙げておきます。
蓄電池関連株 本命株? 5333 日本ガイシ

日本ガイシは送電線に使う絶縁体「がいし」の製造が祖業で、独自のセラミック技術を基盤にがいしをはじめ、電力関連装置やNAS電池などのエネルギー関連製品を供給している企業ですね。
蓄電池関連株としてはNAS電池を供給している点に注目。NAS電池はリチウムイオン電池とは異なる特性と用途をもち、注目すべきは「長時間の大容量貯蔵」と「長寿命」という点。この強みによりメガワット級の長時間放電が求められる大型の産業用・系統用蓄電池システム向けに役立っています。
ただ蓄電池関連株のメインストリームはNAS電池ではないかなぁとも思う。でもまぁリチウムイオン電池とは特性も用途も違うので競合しにくいという面では重要な立ち位置を確立している一社かと。
蓄電池関連株 本命株 5802 住友電気工業

住友電気工業も蓄電池関連株として注目。
住友電工は「レドックスフロー電池」という長寿命で安全性の高い蓄電システムを開発し、実用化している点にも注目です。レドックスフロー電池は電解液が不燃性のため発火のリスクが低く常温で運転可能、また充放電サイクルに制限がないなど長寿命も実現。
安全性、長寿命、大容量・長時間貯蔵のニーズに完璧に応えた電池システムとして系統用蓄電システム分野で革新的な優位性を持っています。住友電工はレドックスフロー電池について、さらなるコストダウンや省スペース化を目指した新モデルの開発を継続中。
あと自社ブランドの家庭用蓄電池「POWER DEPO」シリーズを販売していますね。
こちらも蓄電池分野の本命株として注目。
蓄電池関連株 出遅れ株? 6328 荏原実業

荏原実業はポンプ・空調・コンプレッサなど産業機械メーカーの大手で、「EJ-POWER」ブランド等で住宅向けハイブリッド蓄電システムを提供しているほか、AI最適制御を含む蓄電ソリューションを展開しています。
住宅・産業向けの分散型蓄電システム・ソリューション提供を手掛ける銘柄としてこちらも一応注目か。
蓄電池関連株 出遅れ株? 1436 グリーンエナジー&カンパニー

グリーンエナジー&カンパニー(旧社名:フィット)は投資家向け小規模太陽光発電所サービスを手掛ける銘柄。
中小企業・個人事業主向けの系統用蓄電池パッケージ「GX-Pack」を開発・提供しています。
投資家向けに蓄電所ビジネスを提供している銘柄なので、蓄電池や蓄電システムそのものを開発・販売している企業ではありませんが一応こういう立ち位置の銘柄も挙げておきます。
蓄電池関連株 出遅れ株? 5582 グリッド

グリッドは電力・エネルギー、物流などの社会インフラ分野のDX化を支援するビジネスを展開する企業で、蓄電池分野では「AIを使った蓄電池制御・最適化ソフト」を手掛ける銘柄ですね。蓄電池関連株というか、AI・DX銘柄が蓄電池分野にも参入したって感じですね。
あとウエストHDと蓄電所の開発・運用をワンストップで展開する事業も手掛けています。
蓄電池関連株? 281A インフォメティス

インフォメティスは電力データをAI解析し電力最適化・利便性向上を支援するシステム「enenowa」を提供している銘柄。蓄電池そのものを手掛ける銘柄ではないですが、電力消費者向け(一般家庭や企業)にAIを用いて蓄電池の最適な使い方を提供しています。
蓄電池関連株といえるか微妙なラインかもですが、省エネ支援関連ではまぁギリ繋がりがあるかもなところなの一応ご紹介。
蓄電池関連株 まとめ
蓄電池関連株については以上。
蓄電池は再生可能エネルギーの活用が増えれば需要増大に期待できますし、なんといっても今後ペロブスカイト太陽電池が本格的に量産化・実用化に向かう段階ですからね。今後ますます注目される機会が増えそうです。蓄電池関連株はある程度把握しておくと良いと思います。
他にも、次にくる有望テーマ株とか材料株とかを初動で拾えるようにしっかりアンテナを広げておきましょう!
もっとドンピシャで今買うべき株!みたいなの探してる人はこっちも並行してみておくのがオススメ↓情報早いです😋
↓株ブログランキング参加中です♪応援お願いします!