2025年もセルインメイ?過去20年のデータで5月~9月は売られやすいか検証

    セルインメイ

    ※この記事は2025年04月25日(金)にリニューアルしました。

    こんにちは、かりんです🥰

    この記事はもともと2024年04月にアップしたものですが、2025年04月25日(金)に2025年バージョンにアップデートしました。

    さて、2025年ももう4月下旬です。
    2025年は米国のトランプ大統領の関税政策に世界中が振り回されている印象ですが、特に4月前半はひどかったですね、4月中盤以降はトランプ大統領の姿勢もだいぶトーンダウンして関税や対中姿勢も緩和路線になりそうですが、とはいえまだまだ油断はできません。

    これからは「セルインメイ(5月に売れ)」の異名をもつ5月相場も始まります。
    「地合い微妙だし、5月からはセルインメイだし。しばらく相場から離れとくか!」と考えている方もいるかも。

    確かに5月ごろになると毎年セルインメイってワードをX(Twitter)でもよく見かけますし、割と悪名高いアノマリーな気がしてしまいますが、実際5月以降の相場って売られてるんですかね!?

    ということで、今回はセルインメイについてザックリと検証してみた😋

    セルインメイとは

    SELL

    セルインメイとは、もともとイギリスの投資格言でこれだけを直訳すると「5月に売れ」という意味になりますが、実は続きがあって正確には以下の通り。

    「Sell in May and go away. Do not come back until St.Leger day.」
    (5月に売り逃げろ。セント・レジャー・デー(9月第2土曜日)まで戻ってくるな)

    株式市場は5月から9月までは株価が下がる傾向にあるから、5月にいったん売って9月中旬まで戻ってくるな、という意味の投資格言です。アノマリー的な使われ方もしていますね。

    ふむふむ。たしかに夏枯れ相場とかもありますし、一理ある気がしますが実際この期間って株価が下落傾向にあるのかどうか?実際セルインメイは日本株市場に通用しているんでしょうか。

    日経平均株価:騰落率【5月単月(過去20年)】

    ということで、とりあえず過去20年の日経平均株価の騰落率をチェックしてみました。
    まずは過去20年(2005年~2024年)の5月単月の騰落率を見てみましょう。

    日経平均株価の騰落率【5月単月(過去20年)】
    西暦 5月騰落率(04月末終値~05月末終値)
    2024年 +0.21%
    2023年 +7.04%
    2022年 +1.61%
    2021年 +0.16%
    2020年 +8.34%
    2019年 -7.45%
    2018年 -1.18%
    2017年 +2.36%
    2016年 +3.41%
    2015年 +5.34%
    2014年 +2.29%
    2013年 -0.62%
    2012年 -10.27%
    2011年 -1.58%
    2010年 -11.65%
    2009年 +7.86%
    2008年 +3.53%
    2007年 +2.73%
    2006年 -8.51%
    2005年 +2.73%

    ※騰落率は4月末の終値~5月末の終値で算出

    過去20年の5月単月だと「下落7回」「上昇13回」です。
    20分の13はむしろ上昇しているわけですから、5月だからといって必ずしも地合いが悪いとは言えなさそうですね。

    特に直近10年を見ると5月単月で下落しているのは2018年と2019年の2回のみで10分の8は上昇しているので、直近10年の5月相場はむしろ地合いが良かったとも言えるのかも。

    日経平均株価:騰落率【5月~セントレジャーデイ(過去20年)】

    続いて「5月~9月中旬までは地合いが悪いからどっかいけ!」というセルインメイの格言通り、5月~セントレジャーデイ前日終値を基準に日経平均株価の騰落率を見てみましょう。

    日経平均株価の騰落率【5月~セントレジャーデー(過去20年)】
    西暦 5月~セントレジャーデー
    (4月末終値~9月第2土曜前日終値)
    2024年 -4.75%
    2023年 +16.21%
    2022年 +5.09%
    2021年 +5.45%
    2020年 +15.06%
    2019年 -1.21%
    2018年 +2.79%
    2017年 +3.71%
    2016年 +1.80%
    2015年 -6.43%
    2014年 +11.49%
    2013年 +3.92%
    2012年 -3.80%
    2011年 -11.29%
    2010年 -16.44%
    2009年 +18.31%
    2008年 -11.81%
    2007年 -7.32%
    2006年 -4.88%
    2005年 +15.29%

    ※騰落率は4月末の終値~セントレジャーデイの前日(前営業日)の終値で算出

    5月からセントレジャーデイまでの日経平均株価の騰落率をみると「下落9回」「上昇11回」です。
    この場合も半分以上はむしろ上昇しているわけですので、やはりセルインメイだからと言って必ずしも相場が下落しやすいとは言えなさそう。

    ちなみにこの場合も直近10年(2015年から2024年)でみると、下落しているのは2024年と2019年と2015年の3回のみで10分の7は上昇。

    ただ、その前の10年(2004年~2013年)は「下落6回」「上昇4回」。2004年~2013年の10年間はセルインメイのアノマリーが通用しているとも言えそう。

    っていうか結局「その年の相場状況による」ってだけなんじゃないか、と。

    日経平均株価:騰落率【過去20年の上期・下期を比較】

    続いて1年間を「上期(4月~9月)」「下期(10月~翌3月)」に分けたら、どちらの方が地合いが良かった(日経平均株価が上昇していた)のかみてみましょう。

    「上期(4月~9月)」の大部分はセルインメイ期間(5月~9月中旬)です。個人的には4月~9月より「10月~翌3月」の方が、地合いが良い印象がありますがどうなのか。

    西暦 上期(4月~9月) 下期(10月~翌年3月)
    2024年 -6.07% -6.07%
    2023年 +10.40% +26.72%
    2022年 -3.39% +8.11%
    2021年 +2.22% -5.54%
    2020年 +14.81% +25.85%
    2019年 -2.26% -13.05%
    2018年 +7.35% -12.08%
    2017年 +6.04% +5.39%
    2016年 -1.30% +14.95%
    2015年 -10.92% -3.62%
    2014年 +13.07% +18.76%
    2013年 +4.29% +2.57%
    2012年 -6.83% +39.77%
    2011年 -11.67% +15.90%
    2010年 -15.27% +4.12%
    2009年 +14.78% +9.44%
    2008年 -18.70% -27.98%
    2007年 -3.53% -25.38%
    2006年 -4.61% +7.19%
    2005年 +23.30% +25.68%
    2004年 -7.98% +7.81%

    ※騰落率は前月終値~当月終値で算出

    すごい!直近だと上期と下期の騰落率がほぼ同じ!
    まぁこういうこともあるんすね。

    さて、ぱっと見超わかりにくいですが、上期(4月~9月)は「下落11回」「上昇9回」、10月~翌3月は「下落7回」「上昇13回」。平均騰落率だと「上期(4月~9月):+0.94%」「下期(10月~翌3月):+6.15%」なので、やはり「下期(10月~翌3月)」の方が全体的に地合いが良いケースが多いと言えそうです。

    なので、そういう意味ではセルインメイが大部分を占める上期は相場から離れるのも悪くはないかも。

    まとめ

    「日本株市場においてセルインメイは本当に通用してるのか?」って点をざっくりと検証してみたわけですが、直近10年は正直あまり通用してる感じがしませんね

    むしろ、セルインメイと呼ばれる5月~9月中旬の期間が上昇相場になってるケースもありますし。

    ただ1年を上期と下期に分けて比べるとセルインメイ期間を含む上期(4月~9月)よりも下期(10月~翌3月)の方が上昇相場が多い

    まぁあえて個人的な結論を言うと「その年の相場状況による」って感じだと思います。
    いやまぁそりゃそうだわな!という感じですけど🤣

    少なくともセルインメイだから売られるってわけではなさそう。その時その時の相場状況、外部環境によって売られたり買われたりしてるだけですね。

    特に今年2025年はトランプ関税相場で混乱が続いている状況なので、米国や中国の姿勢次第でギュンギュンな上昇相場も下落相場もどちらもぜんぜんあり得ると思います。日本株市場の場合、7月の参院選も注目ですしね。

    というわけで、私は普通に今まで通り、相場の状況を見ながら慎重に売り買いの判断をしたいかな、と。少なくともセルインメイだから売るとか、そういう単純な判断はしないです。

    アノマリー的には悪名高い期間かもしれませんが、とりあえず過去10年は特にあまり機能していないし、あまり気にせず常に最新情報に向き合ってチャンスがあればガンガン手を出していきたいと思います。

    というわけで、次にくる有望テーマ株とか材料株とかを初動で拾えるようにしっかりアンテナを広げておきましょう!

    ドンピシャで今買うべき株!みたいなの探してる人はこっちも並行してみておくのがオススメ↓情報早いです🥰

    ≫かりんのオススメ株情報はコチラ≪

    ↓株ブログランキング参加中です♪応援お願いします!
    にほんブログ村 株ブログへ

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です