
※この記事は最後に2025年03月29日(土)に追記編集しました。
こんにちは、かりんです🥰
2024年のビッグイベントの一つ、米大統領選が通過しましたね。
結果は共和党のドナルド・トランプ氏の圧勝という幕引きになりました。米大統領選投開票日の少し前から、相場はトランプ勝利を織り込むような恰好で活気を取り戻していた感じですね。日本の株式市場でも選挙結果が確定する前からトランプ関連株に注目が集まる場面もありました。
選挙結果で「アメリカファースト」を掲げるトランプ氏の勝利で確定してからは、米国市場も大きく上昇。11/5週は世界中がトランプトレードに沸いた一週間となりましたね!
さて米大統領選というビッグイベントが通過して、これから年末ラリーに向かおうかというタイミングですが、気になる点はトランプ関税への警戒感ですかね。
トランプ氏は選挙中にも再選されれば海外からの輸入品に対して大幅な追加関税を課す考えを示していました。
日本や欧州などの友好国を含むすべての国からの輸入品に10~20%の関税を課す考えを示しており、特に中国に対しては一律60%もの関税を課す考えの模様。また10月にはメキシコからの輸入車には200%以上の関税を課す可能性を示唆していました。200%はワロタ。もうとにかくメキシコからの輸入車が米国内で売れないようにするって考えっぽいですね。
とにかくアメリカファースト。米国の自動車メーカーの自国での競争力をアップさせる狙いということでしょうが、米国の自動車メーカーもメキシコに生産拠点あるんじゃないの?って感じですけど。
まぁ実際にここまで極端な関税を課すかどうかはまだわかりませんが、米国向け輸出の多い企業にとってトランプ関税リスクは割と脅威かと思われます。
日本企業の場合は、トランプさんが本当に宣言通りの関税を掛けると米国内のインフレが再燃する可能性があり、また円安を加速させるかもなので、「円安効果」と「関税リスク」が共存する格好となり難しいところではありますが。
いずれにしろ2025年1月にはトランプ新大統領の就任が決まったわけですから、トランプ関税リスクは頭の片隅に入れておくべきかと思います。
と、いうことで今回はトランプ関税リスク銘柄というか、輸出系セクターの米国向け売上比率をまとめていきたいと思います。
トランプ関税リスク関連株 米国売上比率
さて、さっそく代表的な輸出セクターの銘柄の米国売上比率をまとめていきますが、一つご注意ください。
ここでピックアップするのはあくまでも「売上構成比で米国向けが占める比率」ですが、米国売上のすべてに関税がかかるかというとそういうわけでもないと思います。例えば米国内の生産拠点を設けている場合など、関税がかからないケースもあるはず。
各銘柄の米国向け製品の生産拠点がどこにあるのか?という点までは調べてないので、米国売上比率が高くても生産拠点次第ではトランプ関税リスクは必ずしも高くないかもしれない。この点はご注意ください。
ただ「米国売上比率の低い銘柄はトランプ関税リスクが低い」と考えていいと思います。
んで、米国向け売上比率が高い銘柄でも「この会社は米国内に生産拠点あるから関税リスク低いよ」とか「ここは生産拠点がメキシコだからもっと関税リスクが高いよ」とかそういう情報はぜひ教えて頂ければありがたいです!
せっかく4.5万人もの方にフォローして頂いているのだから、わからないことはひとりで調べるよりも集合知の力を発揮できたらありがたいなぁ、と思います😋有識者の方はXでぜひ教えてくださいね!
では、見やすいようにそれぞれのセクターごとに一覧にしておきますね!
※どのセクターもすべての銘柄をチェックしてまとめたわけではありません。
自動車メーカー
コード | 銘柄名 | 米国売上比率 | 米国売上比率参考 |
---|---|---|---|
7270 | SUBARU | 73.33% | 2024/通期 |
7267 | ホンダ | 51.23% | 2024/通期 |
7201 | 日産自動車 | 39.81% | 2024/通期 |
7203 | トヨタ自動車 | 39.24% | 2024/通期 |
7261 | マツダ | 37.35% | 2024/通期 |
7211 | 三菱自動車 | 14.83% | 2024/通期 |
7269 | スズキ | 北米撤退。ほぼゼロ? | 2024/通期 |
2025年02月17日(月)追記↓
日本の主要な自動車メーカーの米国販売の現地生産比率をわかるとこまで調べてみました。
一応2023年(1-12月)の米国販売台数と米国生産台数だけは出せたっぽいので追記しておきます。
日本の自動車メーカー | 2023年米国新車販売台数 | 2023年米国新車生産台数 | 現地生産台数の占める割合 | ググって出てきた米国生産比率(ソース無し) |
---|---|---|---|---|
トヨタ | 2,248,477 | 1,229,516 | 54.68% | 約7割 |
ホンダ | 1,308,000 | 1,018,262 | 77.85% | 約9割以上 |
日産 | 916,000 | 605,241 | 66.07% | 約8割 |
マツダ | 375,073 | 61,576 | 16.42% | 約2割 |
SUBARU | 632,086 | 592,000 | 93.66% | わかんない |
これ単純に「米国販売台数」と「米国生産台数」を出しただけなので、正直かなり雑です。
一応、カナダ、メキシコは含まない米国のみの販売台数・生産台数を出しましたが、例えば「米国内で生産した輸出向け車両」も米国生産台数のなかに入っちゃってるし、あとはその年に生産したものをその年に販売しているとも限らないのでまぁ死ぬほど大雑把です。
一応「ググって出てくる各メーカーの米国現地生産比率(ソースなし)」も載せておいたので。
照らし合わせるとまぁ割とニアピンといえばニアピンか。このデータがある程度近い数値だとすれば、ホンダは関税リスクが低く、マツダは割と関税リスクが高いのかな。
※2025年03月29日(土)追記↓
米国のトランプ大統領は03/26に、輸入自動車などに25%の追加関税を課す文書に署名したようです。自動車の追加関税は04/03に発動するとのこと。
トランプ大統領は「アメリカ製ではないすべての自動車に25%の関税を課す」と述べ、日本車も対象となる模様。またエンジンなどの主要な自動車部品にも05月03日までに25%の追加関税を課すようです。これは日本の自動車業界にもかなりの打撃になりそうですね。
ただしアメリカで生産された車であれば関税は一切課されないとのことなので、やはり米国内に生産拠点があるかどうかが業績に大きく影響しそう。
日本の自動車メーカーの米国現地生産比率は上のほうで雑にまとめていますが、調査会社の「S&Pグローバル・モビリティ」によると、2023年に日本の自動車メーカーが米国で販売した車をどの国で生産したか?は以下の通りのようです。
■トヨタ自動車
現地生産が56%、日本からの輸入が20%、カナダとメキシコからの輸入がそれぞれ12%。
■ホンダ
現地生産が62%、カナダから27%、メキシコから11%、日本から1%未満を輸入。
■日産自動車
現地生産が61%、メキシコから24%、日本から15%それぞれ輸入。
■マツダ
現地生産が12%、日本から64%、メキシコから24%それぞれ輸入。
■SUBARU
現地生産が52%、日本から48%を輸入。
■三菱自動車工業
現地に工場がなく、日本から85%、タイから15%を輸入。
ふむふむ。
これをみると割と上でまとめた雑な一覧表もトヨタ、日産、マツダあたりはニアピンですかね。
いずれにしろ25%の追加関税はかなり打撃が大きそうなので、引き続き注意が必要そう。
自動車部品系
コード | 銘柄名 | 米国売上比率 | 米国売上比率参考 |
---|---|---|---|
6201 | 豊田自動織機 | 34.57% | 2024/通期 |
7241 | フタバ産業 | 28.09% | 2024/通期 |
6472 | NTN | 27.15% | 2024/通期 |
7276 | 小糸製作所 | 25.22% | 2024/通期 |
7282 | 豊田合成 | 24.52% | 2024/通期 |
7272 | ヤマハ発動機 | 24.3% | 2023/通期 |
6594 | ニデック | 23.79% | 2024/通期 |
6473 | ジェイテクト | 20.67% | 2024/通期 |
6902 | デンソー | 20.19% | 2024/通期 |
6592 | マブチモーター | 19.48% | 2023/通期 |
7259 | アイシン | 15.84% | 2024/通期 |
5998 | アドバネクス | 14.81% | 2024/通期 |
3116 | トヨタ紡織 | 11.53% | 2024/通期 |
半導体・半導体製造装置関連株
コード | 銘柄名 | 米国売上比率 | 米国売上比率参考 |
---|---|---|---|
4063 | 信越化学工業 | 31.58% | 2024/通期 |
6890 | フェローテックホールディングス | 21.01% | 2024/通期 |
6920 | レーザーテック | 20.64% | 2024/通期 |
7735 | SCREENホールディングス | 16.22% | 2024/通期 |
7741 | HOYA | 14.82% | 2024/通期 |
6526 | ソシオネクスト | 14.59% | 2024/通期 |
6146 | ディスコ | 13.14% | 2024/通期 |
6723 | ルネサスエレクトロニクス | 10.61% | 2023/通期 |
3436 | SUMCO | 10.43% | 2023/通期 |
8035 | 東京エレクトロン | 9.18% | 2024/通期 |
4186 | 東京応化工業 | 8.74% | 2023/通期 |
6857 | アドバンテスト | 7.73% | 2024/通期 |
6963 | ローム | 6.13% | 2024/通期 |
6525 | KOKUSAI ELECTRIC | 5.89% | 2024/通期 |
6590 | 芝浦メカトロニクス | 5.55% | 2024/通期 |
6315 | TOWA | 1.58% | 2024/通期 |
7729 | 東京精密 | わからないけどたぶん低い | – |
6728 | アルバック | わからないけどたぶん低い | – |
6228 | ジェイ・イー・ティ | わからないけどたぶん低い | – |
4369 | トリケミカル研究所 | わからないけどたぶん低い | – |
電子部品・電気機器系
コード | 銘柄名 | 米国売上比率 | 米国売上比率参考 |
---|---|---|---|
7974 | 任天堂 | 36.61% | 2024/通期 |
7751 | キヤノン | 29.48% | 2023/通期 |
6758 | ソニーグループ | 28.81% | 2024/通期 |
6479 | ミネベアミツミ | 27.15% | 2024/通期 |
6752 | パナソニック ホールディングス | 23.68% | 2024/通期 |
7752 | リコー | 23.55% | 2024/通期 |
6770 | アルプスアルパイン | 17.06% | 2024/通期 |
6501 | 日立製作所 | 14.67% | 2024/通期 |
6981 | 村田製作所 | 13.1% | 2024/通期 |
6503 | 三菱電機 | 11.06% | 2024/通期 |
6988 | 日東電工 | 8.84% | 2024/通期 |
6962 | 大真空 | 6.27% | 2024/通期 |
6702 | 富士通 | 5.36% | 2024/通期 |
6976 | 太陽誘電 | わからない | – |
機械系・重工系
コード | 銘柄名 | 米国売上比率 | 米国売上比率参考 |
---|---|---|---|
6301 | コマツ | 44.33% | 2024/通期 |
6367 | ダイキン工業 | 33.55% | 2024/通期 |
7012 | 川崎重工業 | 29.81% | 2024/通期 |
6305 | 日立建機 | 26.69% | 2024/通期 |
6448 | ブラザー工業 | 25.57% | 2024/通期 |
6954 | ファナック | 22.66% | 2024/通期 |
7011 | 三菱重工業 | 22.61% | 2024/通期 |
6141 | DMG森精機 | 18.08% | 2023/通期 |
6440 | JUKI | 17.15% | 2023/通期 |
6273 | SMC | 12% | 2024/通期 |
7013 | IHI | 9.73% | 2024/通期 |
6310 | 井関農機 | 8.41% | 2023/通期 |
7003 | 三井E&S | 2.05% | 2024/通期 |
まとめ
とりあえず今回は以上です😋
また追加で調べたら銘柄追記するかもです。
あと、ここに各銘柄の想定為替レートとか載ってたらより見やすいですかね。時間があるときに追記しよかな。もし編集したらXでお伝えしますね。
他にも次にくる有望テーマ株とか材料株とかを初動で拾えるようにしっかりアンテナを広げておきましょう!
もっとドンピシャで今買うべき株!みたいなの探してる人はこっちも並行してみておくのがオススメ↓情報早いです😋
↓株ブログランキング参加中です♪応援お願いします!
コメントを残す