こんにちは、かりんです🥰
2024年03月19日(火)に行われた日銀金融政策決定会合後の植田総裁の記者会見の要点をまとめます。
2024年3月 日銀政策決定会合 総裁会見 要点
・マイナス金利政策を解除→政策金利を0~0.1%程度(無担保コール翌日物レート)に引き上げ
・長期国債の買い入れはこれまでと概ね同程度の金額で継続
・ETF及びJ-REITについて新規の買い入れを終了
・CP等および社債等について買入れ額を段階的に減額し、1年後をめどに買入れを終了する。
↓以下:日銀「金融政策の枠組みの見直しについて」から一部抜粋
日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、賃金と物価の好循環を確認し、先行き「展望レポート」の見通し期間終盤にかけて、2%の「物価安定の目標」が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至ったと判断した。
これまでの「長短金利操作付き・量的・質的金融緩和」の枠組みおよびマイナス金利政策は、その役割を果たしたと考えている。日本銀行は、引き続き2%の「物価安定の目標」のもとで、その持続的・安定的な実現という観点から、短期金利の操作を主たる政策手段として、経済・物価・金融情勢に応じて適切に金融政策を運営する。
現時点の経済・物価見通しを前提にすれば、当面、緩和的な金融環境が継続すると考えている。
植田総裁による会見 質疑応答
続いて、質疑応答についてざっくりと。
なぜこのタイミングで政策転換した?
賃金と物価の好循環を確認したと判断したから。2%の物価目標が見通せる状況になったから。
これから金利のある世界になるが、経済全体の影響は?
政策金利(短期金利)の上昇は0.1%にとどまり、それを踏まえて各金融機関が金利を設定するがこれまでと同程度の国際買い入れは続き、長期金利が急激に大幅に上がれば機動的にオペするから、民間の預金金利や貸出金利が大幅に上昇することは考えにくい。
当面緩和的な金融環境が継続する。
今後の利上げの進め方は?
追加的な緩和手段が必要になれば、これまでの経験を踏まえて幅広く検討したい。
今後の主たる政策手段は短期金利になる。
短期金利の設定の仕方は、ほかの中央銀行と同じようになる。
物価経済見通しに従って適切な金利水準を選んでいくことになる。
物価2%の持続的安定にはまだ少し距離がある。
普通の金融政策を維持するのにも緩和的な環境を維持することが大事。それをやりながら普通の金融政策をやっていく。
大規模緩和が終了し、新たな金融緩和の枠組みに名前を付けるなら?
名前は考えていない。
短期金利を主たる政策手段とする普通の金融政策
YCCの長期金利の上限めどはなくなったが、長期金利が急激にあがったら機動的なオペを打つといったが緩やかな上昇なら許容するのか?
金利水準は市場が決めるものと考えている。
が、急激な金利上昇には機動的なオペをうつ
短期金利が上がるとしてそのペースは?
経済物価見通し次第。
現在てもとの見通しをみると急激な上昇は避けられるとみている。
当面は国債6兆円の買い入れだけど、将来はどうか?
大規模緩和終了後はバランスシート縮小を考えている、どこかで買い入れ額を縮小するが今はいつかは考えていない。
日銀が国債を大量に保有しており、ストック効果による緩和効果もあると思うがその辺りはどうするの?
ストック効果は無視できない影響があることは認識しつつ、短期金利の調節が主たる手段となる。
春闘は今回の判断に影響したか?
春闘の回答は重要な判断材料の一つ。
物価目標2%の達成まで緩和環境を続けるのか?
物価目標2%に近付けば緩和の程度は縮小していくことが考えられる。
物価目標の上振れリスクがあれば政策変更の理由になる。
なにをもって緩和的な金融環境?
中立金利より下回っていれば緩和的。
中立金利はその時その時の予想物価上昇率と実質の中立金利の足し算をみて考える。
中立金利は動いていくだろうし、現状どこが適切かは言えないが現状の金利ははっきりと金融緩和的状況と言える。
今回の政策変化は中小企業の賃上げの状況も加味したとあるが、具体的にどんな情報で判断した?
ヒアリングの半分以上から賃上げの回答があり、今後の中小企業の賃上げの状況を予想し判断した。
春闘が政策変更の大きなウエイトを占めたの?
春闘も大きな要素の一つになったがそれだけではない。総合的な判断。
異次元の金融緩和は終わった、ってことでいいの?
異次元の金融緩和は役割を果たした。
どういう役割を果たしたかというと、レビューをみて。
過去に買った国債、ETFは大量に残っているが、これは当面残り続ける。
強いて今後のリスクシナリオを上げるとすれば?その対策は?
世界経済にはありとあらゆるリスクがある。
国内では消費が思ったより回復してこないのが下振れリスクとしてある。
上振れリスクはインフレがどっか上に振れる可能性が考えられる。今はそれほど不安視していない。
日銀は金融政策の正常化に踏み出したという認識でよいか?
異次元緩和でさまざまな手段を使ってきたが、現状では目標と照らし合わせて異次元な手段は必要ないと判断した。
政策金利0~0.1%とのことだがゼロ金利という認識でいいのか?
ゼロ金利政策と呼ぶことは考えていない。
金融政策は正常化したと言えるのか?
主たる金融政策は短期金利の調節になった。
(総裁は正常化という言葉は使っていない。)
長年続いた政策変更したけど今どんな気持ち?
適切な政策調整をしただけ。
大規模緩和は11年続いたがここまで長くやる必要はあったのか?
2%の物価目標の達成見通しがようやく高まって今回の判断になった。
あとはレビューをみて。
日銀の追加利上げは?
展望レポートをみて。
バランスシートの縮小は、植田総裁の任期内に手を付けるのか?
具体的にいつからどう始まるかは今言うことではない。
今はデフレは脱却した?
賃金と物価の好循環によって物価安定目標2%の見通しがたったんだから、そりゃデフレではない。
今後は国債購入を続けながら、利上げをすることになると思うが、それぞれどういう判断でやるのか。
主たる政策は短期金利の調節。
バランスシートの縮小や国債買い入れ額の縮小がどちらが先かは今はまだ考えていない。
決定会合前に「マイナス金利政策解除を決める」と報道があったが、これは市場に織り込ませるという植田総裁の「市場との対話」か?
発信した情報をもとに報道各社が報道したものと認識している。
通常、利上げは0.25ずつが基本だと思うが、なぜ0.1%を選んだのか。
政策変更のはじめだから。
市場動向をみた適切な金利水準を選んでいく。
まとめ
まとめると、こんな感じですかね🥰
・政策金利を0~0.1%程度(無担保コール翌日物レート)に引き上げ
・長短金利操作(YCC)の撤廃
・2%物価安定目標が見通せる状況に至ったと判断した
・今後は短期金利調節が主たる金融政策となる(普通の金融政策)
・ただし急激に長期金利が上昇すれば適切にオペを行う
・当面は緩和的な金融環境が続く
取り急ぎ以上です!
↓株ブログランキング参加中です♪応援お願いします!
コメントを残す