こんにちは、かりんです🥰
2024年04月26日(金)に行われた日銀金融政策決定会合後の植田総裁の記者会見の要点をまとめます。
2024年4月26日(金) 日銀政策決定会合 総裁会見 要点
・政策金利は現状維持(無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0~0.1%程度で推移するよう促す。)
・長期国債およびCP等・社債等の買入れについても現状維持(CP等および社債等について買入れ額を段階的に減額し、1年後をめどに買入れを終了する。)
↓日銀「展望レポート」から一部抜粋
・わが国の景気は、一部に弱めの動きもみられるが、緩やかに回復している。
・先行きのわが国経済を展望すると、海外経済が緩やかに成長していくもとで、緩和的な金融環境などを背景に、所得から支出への前向きの循環メカニズムが徐々に強まることから、潜在成長率を上回る成長を続けると考えられる。
・消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、2024 年度に2%台後半となったあと、2025 年度および 2026 年度は、概ね2%程度で推移すると予想される。既往の輸入物価上昇を起点とする価格転嫁の影響が減衰する一方、2025 年度にかけては、このところの原油価格上昇の影響や政府による経済対策の反動が前年比を押し上げる方向に作用すると考えられる。
・金融政策運営については、先行きの経済・物価・金融情勢次第であり、この点を巡る内外の経済・金融面の不確実性は引き続き高い。以上のような経済・物価の見通しが実現し、基調的な物価上昇率が上昇していくとすれば、金融緩和度合いを調整していくことになるが、当面、緩和的な金融環境が継続すると考えている。日本銀行は、2%の「物価安定の目標」のもとで、その持続的・安定的な実現という観点から、経済・物価・金融情勢に応じて適切に金融政策を運営していく。
植田総裁による会見 質疑応答
続いて、質疑応答についてざっくりと。為替(円安)に関する質問ばっかりだった。聞き逃したのもあるので本当にざっくり。
追加利上げの判断に影響を与える材料は?
金融政策運営はその時その時の金融情勢次第。
2%の安定的物価目標の持続的安定的な実現のために適切に金融政策を行う
先行き基調的な物価上昇率を確認できれば、政策金利を引き上げ金融緩和度合いを調整していく
経済物価見通しやリスクが上振れする場合も政策変更の理由になる
物価変動の背後にあるマクロ的な要因もみている。
現状の円安はどう考えている?
金融政策は為替レートを直接コントロールするものではない。
為替が経済物価に影響する重要な要因の一つとなる。為替の変動が基調的な物価上昇率に影響を与えるなら、金融政策の判断材料になる。
物価上昇率に円安が与える影響は?円安に金融政策で対応する場合の利上げのペースは?
24年度のインフレ率予想が上振れている大きな要因は原油高だが一部円安が影響している。
ただ基調的な物価上昇率に円安が今のところ大きな影響を与えているとは考えていない
国債買い入れの減額はどのタイミングか?
国債買いオペは将来どこかの時点で減額を視野に入れている
今具体的にいつの時点で、とは言えない
もしも将来減額することになった場合、金融政策の能動的な手段としては使いたくない。
将来的に買いオペの減額をすれば、保有国債の残高も徐々に減っていくので長期金利を下げるというストック効果がやや弱まる
そういったことを考慮したうえで短期金利の調整を適切にやっていく
ドル円156円台だけど利上げ時期に対する姿勢は変わったの?
円安が基調的な物価上昇率に影響すると判断したら、短期金利の調整も考えることになる。
円安の進行は無視できる範疇なのか?
基調的な物価上昇率への大きな影響はないと判断した。今は無視できる範囲。
今後のリスクはゼロではないので注視してみていく。
長期国債の買い入れ減額について今回はなんか議論あったの?
今回の決定会合では6兆円で続けることに特に反対は出なかった
総裁は「急速な円安」はなにが原因だと思ってる?
為替の短期的な動きに関するコメントはしない
為替の変動で円安を無視できる場合と無視できない場合の差はなに?
為替変動は第一の力に直接影響する。ここがどれくらいになるのかは重要。で、第二の力にどれくらい影響するか、来年の賃金動向にどう影響するかを見極める
追加利上げの環境は秋くらいに整うのか?
追加利上げ、金融緩和の度合いを調整するアクションは物価見通し通りに沿って現実が動いていけば追加利上げの理由になる。いつの時点で判断ができるかは言えない。見通し通りに動けば追加利上げや政策変更の理由になる。
それなりのペースで金利あげないとどこかで急速に上げることになるんじゃないの?
中立金利を絞り込めていないので、なるべく早く絞る。少しずつ金利を上げるにしても市場の反応が大事。金利上昇のデータを取りつつ、急速に金利をあげないよう良いバランスで努力したい
為替(円安)はどのレベルになったら無視できなくなるの?
第一の力に影響あるのは当然として、どのくらい影響するかどのくらい続くか、どのくらい第二の力に波及するか?というところを見る。
利上げまでの距離は?
物価見通しの確度が継続的に上がってきている
3月は緩和的なスタンスが強調していたようにみえるが、今回は3月よりは利上げが近づいた?
3月時点の予想とほぼ変わらない動き。為替は想定よりちょっと円安。第二の力への影響の度合いをよく見る。
今回利上げを見送ったのはどういう理由?
展望リポートの数字をみると2%超える見通しだけど、過去の第一の力の波及がある。それを取っ払ったものが基調的な物価上昇率。それを考えると今の金利水準が適切と考える
今の円安は財務省の為替介入に任せるってこと?
コメントは差し控える
基調的な物価の上昇率を判断する基準は?
全体の物価上昇率から一時的な要素を取り除いたもの。なにが一時的かというと、その時その時で変わるのでなんともいえない。だから総合的な判断というほかない。
・円安が輸入物価上昇に波及するのに半年程度かかる。じゃあ追加利上げは半年はないのか?
ラグが半年かどうかはわからんがそういうリスクには配慮して物価動向や経済動向を見極める。
金融緩和の度合いは強まったの?
3月から4月にかけて目に見えて基調的物価上昇率が高まったとは考えていない。3月時点で決めた政策金利が現状ではまだ適切な水準だと考えている。
まとめ
まとめると、こんな感じですかね🥰
・長期国債およびCP等・社債等の買入れについても現状維持
・今のところ円安は基調的な物価上昇率に大きな影響はないと判断
・つまり今のところ円安は無視できるレベル
・円安が無視できなくなったら金融政策(短期金利調整)の判断材料になる
・3月会合と金融緩和の度合いは特に変わってない
・先行きの金融政策運営は緩和的な金融環境が継続する
全体的に為替・円安進行に関する質問が圧倒的に多かったですが、特に円安をけん制するような発言はなく、むしろ円安基調の為替相場を半ば容認するような印象の会見でした。「円安は今はまだ無視できるレベルか」といった質問に「はい」と答えたのも印象的でしたね。
会見中もドル円相場は円安方向に進行し156円台後半へ。会見後に、ドル円相場は一瞬だけ大幅に円高に振れる場面がありましたがそれもすぐに戻っちゃいました。これ、介入だったんですかね。
もしこのまま引き続き円安が進むとなると輸出関連銘柄が中心的に買われるのかな🤔
今回は以上です。
コメントを残す