2024年07月31日(水) 日銀金融政策決定会合・植田総裁会見まとめ

24.07.31日銀会合

こんにちは、かりんです🥰

2024年07月31日(水)に行われた日銀金融政策決定会合(その後の植田総裁の会見)についてまとめます。

2024年07月31日(水) 日銀政策決定会合 要点

・政策金利は無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0.25%程度で推移するよう促す。

・長期国債買入れの減額について、月間の長期国債の買入れ予定額を、原則として毎四半期4,000億円程度ずつ減額し、2026年1~3月に3兆円程度とする計画を決定した(全員一致)。

追加利上げ国債買いオペの減額の具体的な計画が決定した格好です。ただ政策金利の変更後も、実質金利は大幅なマイナスが続き、緩和的な金融環境は維持されるため、引き続き経済活動をしっかりとサポートしていくと考えている、とのこと。

植田総裁による会見 質疑応答

続いて、植田総裁の質疑応答についてざっくりと。聞き逃したのもあります。まぁ参考程度に。

3月の決定会合でマイナス金利解除してから4か月で追加利上げとなったが、その背景は?

個人消費は物価上昇がみられるが底固く推移している。
中堅中小企業でも幅広く賃上げの動きが見られる。
この先も賃上げの動きはみられると予測。
先行きも賃金と物価が緩やかに上昇していくとみている。

輸入物価の上振れには注意していくが今回政策金利を引き上げ金融緩和の度合いを調整するのが適切と判断した。

なぜ9月でなく7月の利上げに踏み切ったのか?

賃金については春闘の結果が着実に反映されたと判断した。
消費は、すごく強いわけではないが4月5月の動きはプラスに転じており底固いと判断した。

今回の利上げは、利上げといっても実質金利はまだまだ低い水準で景気に大きな影響はないと考えている。

金利の先行きの見通しについて 過去30年0.5%以上に利上げしたことないけど?この水準は壁として意識しているか?

経済物価の情勢が日銀の見通しに沿って動いていけば、引き続き金利を上げていく考え。
その際に0.5%は壁として意識されるか?と聞かれれば、特に意識していない。

年内に再度の追加利上げはあるのか?

今後のデータ次第。
大した利上げではないが、ここまで上げてきた利上げの影響をみつつ判断する。

利上げが経済について与える影響は?

一部の貸し出し金利が上昇するので、そこだけを切り取れば経済の悪影響はあるが、賃金や物価が好循環しているので、全体でみれば悪影響は大きくない。先に少しずつ金利を調整しておくことで、緩やかな変化で済む

追加利上げと国債買い入れの減額を両方決定したけど?

国債買い入れの減額については方向性を6月にもアナウンスしていたのでかなり織り込まれていた

利上げしても日本経済は問題ないの?

安定的な物価目標2%のためにも少し早めに金利を調整した方がいいと判断した。
0.25%の金利はいまだ低い水準で、実質金利はマイナス(だから大きな悪影響はないってことだと思う)

利上げと量の削減を同時にやるのはなにか急ぐ理由があったのか?

質問で植田総裁の自著の本で書いてあること矛盾するのでは?的なことを言われてたが、20年前に書いた本の話を出されてもそんなこと思い出せないって言ってた。

今後の利上げ判断について

2%の持続的安定的物価目標のために動くだけ。
政府とは緊密に情報交換をしており経済物価情勢に関する情報は共有している。

次の利上げも少なくとも4か月は空きそう?

前もって何か月ごとにと決めているわけではない。
さまざまな指標、データを確認しつつある程度の見通しが判断できたら行う。
事前には申し上げられない。

円安も利上げのトリガーになったのか?

重要なリスクとして政策判断の理由とした。

金利のある世界になることで、経済に影響は?

変動金利型住宅ローンに反映される可能性はあるが、賃金の上昇もある。
住宅ローンは5年ルールもあるので負担は軽減されると考えている。

国内外の政治的情勢は利上げの判断に影響した?

政治的動きとは関係ない

今年中にさらなる追加利上げがあるという可能性もある?

データ次第。

日本経済が下振れしたらどうする?

短期金利を下げることが適当かどうか考える。
それでも足りなければ伝統的な金融政策手段を検討する。

日本経済はデフレから脱却した?

基調的な物価上昇率が、これまでゼロだったのが今ではゼロからはハッキリと離陸した。

追加利上げによる中小企業への影響は?

中小企業にもいろいろあるが、中には付いてこれない中小企業もあるだろうが、つぶれる中小企業の従業員がより生産性の高い企業に移りやすい仕組みを作る必要があるので、その辺注視していく。

円安が追加利上げのもっとも大きな判断材料だったか?

必ずしも為替が最大の要因ではない。
主な理由としては経済物価データがオントラックだったから。
それに加えて円安で物価の上振れリスクが発生していると判断したから。

ここまで円安で物価高になってるのは日銀のせいでは?

2%の持続的安定的物価目標のために動くだけ。
2%を超えている期間があって物価高で苦しんでいる人には申し訳ないと思っている。
「持続的安定的な2%物価目標」のためには基調的なインフレ率が2%に到達しないといけないが、それはまだ到達していない。難しい点ではあるがご理解頂きたい。

13時前に日銀のサーバー落ちてたけど?政策金利の発表時間決めないの?

現状のルールのなかで情報管理をきちんとしているが検討してまいりたい。

政策金利の今後の推移は?

中立金利について絞り切れているわけではない。
走りながら考えるって感じ。

賃上げについてこれない中小企業はどうなる?

難しい問題だが、労働者がより生産性の高い企業に移れば全体の生産性は上がる。

異次元緩和の残る一つは、質的緩和。これの正常化はいつ?

もう少しお時間いただきたい。

次の追加利上げがあるとすれば日本経済にどう影響する?

非常に低い水準の金利調整だと考えている
(やるとしても低い水準の金利調整ならあんまり影響ないって意味だと思う)

なぜ今利上げを判断したか?今利上げしなかったらどういうリスクがあったのか?

4月以降のデータがある程度まとまって評価できる水準に達した。
少しずつでも早めに調整した方が後が楽になるから。
2%を超えるインフレは割と長く続いているから。

まとめ

まとめると、こんな感じですかね😗

24.07.31日銀会合まとめ
・政策金利は無担保コールレート(オーバーナイト物)を0.25%程度で推移するよう促す
・長期国債買入れの減額について、月間の長期国債の買入れ予定額を、原則として毎四半期4,000億円程度ずつ減額し、2026年1~3月に3兆円程度とする計画を決定した
・追加利上げをしたとはいえ、未だ低い水準で緩和的金融環境と考えている

取り急ぎ以上です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。